音源、Una Cordaについてレビューしてみたいと思います。
Una Cordaは、この音源のために特別に製作されたピアノを使用しています。レビューをあまり見ることがないのですが、ボクの個人的な考えでは、実在するヴィンテージ楽器に近づけようとしている代替用の音源よりも、こちらの方が独創性があって面白そうと思います。
この記事のコンテンツ
Una Corda 概要
通常のピアノの弦が低音域2本、高音域3本あるのに対してこれはすべて1本です。ハンマーで音を拾うエレピと生ピの中間という感じの発想でしょうか。以前、書きました「鍵盤をゆっくり下ろすと音が鳴らない」は適応されていません。
この記事を書いた当時、Giant、Gentleman 、そしてUna Cordaにサイレントキーモードがありませんでしたが、現在では設定画面からONにすることが可能です。その他の機能無含めて、深掘りした記事をリライトします。
パッチリストの音色は3つ、
1. Cotton(弦とハンマーの間に木綿を挟んだ音)
2. Felt(弦とハンマーの間にフェルトと挟んだ音)
3. Pure(ストレートに弦を叩いた音)
これによりアタックノイズに違いが生じます。目的に応じて使い分けていくという感じです。
使用感
Native Instrumentsの他のピアノ音源もそうですが、ノーマル状態だとペダルノイズが大きいです。面白いのですが、実用的ではありません。実際、ピアノの音を録るときにはペダルノイズを極力入らないようにしますから。これを気にならない程度まで調整したほうがイイと思います。完全に消したい場合はOFFにします。
あと面白いのは、ピアニストの椅子のきしみや服のこすれる感じもノイズとして追加できます。写真、真ん中下あたりのPIANISTという項目ですね。
このようにノイズの項目が多いので、スナップショットの中にある音色で気に入ったものがあっても微調整しないと、最終的に全体がノイズの塊のようになってしまうこともあります。
デモトラック
今回も音色パッチのスナップショットの中の音色を使って、UnaCordaのみでトラックを作ってみました。
怪しい雰囲気漂う感じで、仮タイトル「Mist」とつけてみました。さらに音色をもっと突き詰めて作っていって、アコーディナやアコーディオンを重ねると面白いものが出来そうです。
この音源の用途としては、普通のピアノではなく加工したピアノということを前提として使います。Giantとあわせて独自の面白い使い方をしていきたいですね。インターフェイスもわかりやすいので、より自分の音を作り込んでいくことも出来ますね。
「無知の波紋」という楽曲
デモトラックをもとに曲を完成させました。「無知の波紋」という曲です。
ネットという虚構の世界で少しずつ自分を見失っていく様子を音にしてみました。もしかしたらそれは、自分を見失うのではなく、隠れていた自分が表に出てきているだけかもしれません。
詳しい楽曲の背景の解説は「無知の波紋」の記事よりご覧下さい。
音楽は各サブスクリプション・サービスよりお聞き頂けます。ご契約中の配信サービスでお聴きください。
KOMPLETE 12
単独でピアノ音源を買うよりも、ピアノ、5機種を含んだ音源とエフェクトが50種以上をKOMPLETE12 SELECTを選ぶ方がお得感があります。割引セールの時にGETしましょう!
Native Instruments KOMPLETE 12
すでにKOMPLETE12 SELECTをお持ちの方はのアップグレードすることで、かなりお得なパッケージです。セール時を見逃さずアップグレードしましょう。
Native Instrumentsピアノ、5機種
簡潔にピアノをレビューしています。各ピアノに応じてデモ演奏を行っています。
機種によっては録音用にPatch(音色)も作りました。使用した各Patchはダウンロードしてご自由にお使い頂けます。ご自身の制作にお役立てください。
NI音源の関連記事
この記事を書いた人
[カミデタカシ]
日々、ピアノを弾くことで生計を立てています。アコーディオンも弾きます。そしてひたすら音楽製作してます。人の多い場所と鈍感な人、苦手です。音楽と共に生きてくことは愉しい、すべての人がそう思えるような世界を考えていきたいです。
YouTubeチャンネル /// KAMIDE’s Music Freaks
アナタにお薦め
☆-----------------------------------------☆
☆—————————————–☆
この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️