心が感じたままに

  1. DAWとシンセ
  2. 46 view

Gadgetの追加サウンドライブラリー

長期間にわたって続いていた、KORGのサマーセールが終わってしましましたね。

ボクのほうは新しく買った、iPadが2週間ほど前に届いていたのですが、Mac版ガジェット三昧ですっかり放置していました。

ScreenSnapz001

ようやく今になってパッケージを開けて、保護フィルムを貼って、iPadにガジェットをインストール、と調子よく作業していました...が、iPhoneで購入したはずなのに復元できないサウンドライブラリーがある...そうなのです、全部買ったつもりでしたが、買い忘れていた物が数点ありました。

すでに割り引きセールは終わっています。しかし、次の割引セールまで待てない。いやはや...。

買い忘れた、追加サウンドライブラリー

Mac版ではサウンドライブラリーは最初から全部そろっています(Moduleのサウンドライブラリーで数点、iOSだけの物もあります)。

とりあえず、Mac版で買い忘れたライブラリーの音をチェックをしてみました。

AUプラグインとしてWaveformでレコーディング。入力にはmicroKEY Air-49でリアルタイム入力です。最終的にノーエフェクト処理でノーマライズ、MP3で書き出しました。やっぱり、こういったチェック作業に関しては通常のDAWのほうが便利です。

M1のライブラリー

SafariScreenSnapz002

M1はiPadでしか購入できません。実家に行ったときに父親のiPadを拝借して購入。iPhoneのガジェットに転送して、そのままでした。自分のiPadでM1を開いたときに、始めて追加サウンドライブラリー存在を知ったというわけです。

このライブラリーは管楽器、民族楽器など、二つサウンドパック、どちらもイイのが入っているんですよね。”shou”の音はかなり好みです。

1.hard_flute

2.cool_Alto

3.shou

Moduleのライブラリー

SafariScreenSnapz003

80年代の代表的なエレピの音を収録したライブラリー。

これはかなり失念していました。というのも、これは絶対必要と思っていたので、絶対買い忘れることがない。なので、他の忘れてしまいそうな物を先に買って、買い忘れることのないこれを一番最後に買いましょうと思って、そのまま買い忘れたのです。あほです。

このあたりのFMピアノの音は個人的な嗜好上、絶対使いますからね。

1.Basic FM Piano

2.Legendary Dino EP 1

Mono/Polyのサウンドライブラリー

ファクトリーBの追加プリセットです。

SafariScreenSnapz001

ファクトリーAだけで特に問題ないし、自分で音を作ってしまえばあえて必要も無いかもしれません。でもなんかねぇ、必要最低限な部分はMacとファイルを自由にやりとりしたいという気持ちがあるので、やっぱり気になる。

1.Moonlight

2.S & H Bass

3.37’s Theme

すべての演奏は、ミニ鍵盤でリアルタイム、クオンタイズ修正もしてないのでヨレてます(笑)。細かいことが気になる方は、なにぶんご容赦のほど...。

チェックしてみると意外なことに

全部買うと合計、4200円か...セール中なら2920円だったわけですね...とほほほ。

念のためMacでつくったファイルをiPadで再度確認。なぜって?もしかしたら、実は欲しいサウンドは含まれていたりとかいう淡い希望です。

ガジェットでM1ModuleのEPとチェック、当たり前ですがやっぱり再生されない。

で、最後にMono/Poly

SafariScreenSnapz001

再生された!

iOS側に追加サウンドライブラリーがなくてもMacで使ったライブラリーは再生されました。Mac版持っていれば追加サウンドライブラリーなしでもOKということですね!

考えてみれば、M1とMobileに関してはサウンドカードですが、これはプログラムデータですから。理論的には読み込めるということですね。

Mono/Poly に関しては、「ファクトリーB」のプリセットの中で気に入った音色があれば、わざわざ買わなくてもiOS側のuserデータに保存すればいいわけです。

ということで、セールは終わっていますが、Mono/Poly以外の追加サウンドライブラリーを購入、3600円也。なんか損したような、でもちょっと得した気分です(笑)。セール中なら「ファクトリーB」のプリセットも何も考えずに買っていたでしょうから。

やっぱりiPadは便利

レコーディング用のMac PRO(3.46Ghz 12コア 24スレッド 128Gメモリー)だと、快適で止まる事なんて考えられないんですが、古いリビングのMacだとトラック数が増えるとブチブチとノイズが混じり出します。

古いMACでダメだった物でも、iPhone、iPadでは全く問題なしです。MacPROで編集した物もストレス無く使用できます。iPadでの作業ややっぱり快適です。

もともとiPadは別のアプリを使いたいが為に購入(Apple Pencilを使うmidiコントローラー)しました。このアプリについてのレビューは後日またします。

でも、今はガジェット専用機になってしましました。

いずれにせよ、楽しければそれが一番ですね。

この記事を書いた人

[Music Freaks]
日々、ピアノを弾くことで生計を立てています。アコーディオンも弾きます。そしてひたすら音楽製作してます。人の多い場所と鈍感な人、苦手です。音楽と共に生きてくことは愉しい、すべての人がそう思えるような世界を考えていきたいです。

アナタにお薦め


☆-----------------------------------------☆

本日限り Amazonタイムセール 今すぐチェック!

☆—————————————–☆




この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️

DAWとシンセの最近記事

  1. OrbComposer 創作で活用するために

  2. Orb Composer 1.5 新機能 レビュー

  3. ULTRA ANALOG VA-3 レビュー

  4. Reason 超初心者入門

  5. PROCESSED PIANOS レビュー

関連記事

アナタにおすすめ

楽天市場

PAGE TOP