Black Friday Day Sale、通称、黒金セール。DTMerたちが一年のうちで待ってました!とばかりにお金を散財する数日間です。
DTMerは、普段からDAWプラグイン、音源やエフェクター関係には散財しています。「直感的にイイと思って、衝動的に買って、常習的に使わない」ことがかなり多いです。
特にボクの場合、理性が物欲に負けっぱなしなんです。黒金セールでは、普段見送っていたものまで爆安になるんで、さらに物欲に歯止めがきかなくなります。
この記事のコンテンツ
Black Fridayとは
11月の第4金曜日から数日間開催される、割引セール。アメリカのフィラデルフィアで始まったそうです。買い物客が殺到して人だかりで真っ黒になることからブラックフライデーといわれ初めたらしいです。その後は、お店が黒字になることからブラックフライデーともいわれてもいるようです。
DTM関連の製品は毎年恒例で、DTEMerの間では「黒金」といわれています。
さて、ここからは黒金でどれだけ散在したかを書いていきます。こういうのは、自分の所有物をちょっと自慢しているようなところもあるので、他人が見ても面白くないかもしれません。
でもまぁ、他人がどんな散財したんだろいう?と興味のある方は、この先をお読みください。
音源編
黒金セールを待っていたもの、黒金とは関係なくイントロセールだったもの、黒金だから買ってしまったもの、いろいろあります。こうやって自分で整理してみたら、かなりアホ買いしてます。まぁ全部必要な道具ですから。
黒金セールを待っていたもの
数ヶ月前から、黒金で安くなるのをじっと我慢でして待ち続けていたものがあります。
Audio Modering 音源 Fullセット
Accorstic Modering社の物理モデリング音源、「管楽器、弦楽器のフルセット」です。これは金額もそこそこするので、余裕もって買えるように待ってました(笑)。
このメーカー、以前はセールをしなかったのですが、ここのところ年に数回は単発でセールをすることがありました。だから当然、黒金では必ずセールがくると思って待っていました。で、黒金のひと月前からセールが始まったので、迷わずゲットです。どうやらボクは「物理モデリング」というフレーズに弱いようで、これ以外にも物理モデリング音源をかなり持ってます。
これをコントロールするiPadアプリがあるので、ずいぶん前にiPadとApple Pencilを買っていました。ということで、このコントローラーとこの音源の組み合わせはについては、またレビューします。
いずれにしても、こいつらの使い道は早くから決まっていましたので、早速作業に取りかかります!
新製品、イントロセールだったもの
これは黒金とは全く関係なしで、たまたま黒金セール前に出た新製品です。黒金が始まる数週間前にイントロセールで購入しました。
UVI Walker
UVI ユーブイアイWalker 1まで記念 シリアルPDFメール納品 DTM
足音を作るという変わり種の音源です。これについてはレビューもしてます。楽しいですよ!たまたま、黒金の時期と重なっただけですが、とりあえずここにリストアップしておきます。
黒金だから買ってしまったもの
ここにあるものたちは黒金じゃなかったら、買わずに「欲しいものリスト」に保留していたであろうものたちです。しかし、黒金セールなので、心の声が「買ってしまえ!」と命令したのでした。
UVI Falcon
上記、Walkerを買ってから気になっていたのでゲットです。有効期限のあるYahooポイントが結構たまっていて、それを消化する理由もありました。ポイントと黒金にあわせてお安く買えました。さらにポイントアップのタイミングによって、後日、Yahooポイントが「拡張ライブラリ」が買えるくらいつきますので、後述するEヴァウチャーと合わせれば、かなりお得です。
Falconの拡張ライブラリ
Yahooポイントは5のつく日(5、15,25日)に商品を買うと通常よりも多くのポイントがつきます。ソフトバンクユーザだとさらにボーナスポイントがついて、Falconの場合、買った後に4000円相当のTポイントが付加されました。
このTポイントで拡張ライブラリを!と思っていたのですがTポイントが付与されるのは2週間後...黒金終わってるやん...いったん買うつもりになったものは後に引けません。ということで、黒金セール中にあわせて2個の拡張ライブラリ、買ってしまいました。ここでも900ポイント程ついたぞ,,,ま、大量に付与されるTポイントはまたなんかの機会に...。
別に楽天ポイントもたまっていたので、もひとつついでに拡張ライブラリ、ポイントで無料。最終的に拡張ライブラリを3つゲットしました。
さらに来月、黒金が終わった後に付与されるYahooポイントがあるので、もう一つの拡張ライブラリをポイントを使ってゲットすることにします。
UVI Meteo
さらにFalconを購入すると「100ドル分のEヴァウチャー」がもらえます。黒金割引セール中に、これを使って「Meteo」をゲットしました。効果音を作る、ほとんど趣味的な音源です。黒金セールと「100ドル分のEヴァウチャー」で、実質4ドルで買えました。
Falconは、いきなりライブラリが充実してしまいましたね。すべて効果音的なものばかりを買いました。ちょっとそちら系の音をいくつか作る予定なので、たくさんあった方がイメージも広がりやすいです。道具は使わなければ死に金になってしまいますが、作品制作はこういったものにもインスパイアされることが多いので、十分に元は取れるのです。
まずは、Falconの使い方を勉強しなければいけませんね。ものが増えれば、それを使うために勉強する時間も増えます。それもまた楽しい時間です。
エフェクター編
音源だけではなく、エフェクターも爆買いしました。実は黒金ではこちらがメインです。
黒金セールを待っていたもの
これは割引セールを待っていたやつです。欲しかったので買うタイミングを狙っていました。
2C Audio B2
とても音の密度の濃いリバーブです。常時使う感じではないのですが、ここぞというときに欲しい音が作れます。動作が重いのでメインのマシンにしか入れてません。これを最新のアコーディオン・ソロの録音で使いたかったので、ずっと待っていました。これでようやくレコーディング編集を進められます。
新製品セールだったもの
黒金の時期に合わせて出てきた新製品。イントロセールですね。3点ともリバーブです。
LiquidSonics Illusion
音が良い、使いやすい、と素晴らしいリバーブです。コチラでレビューしています。ものすごく、お薦めのリバーブです。何かというとリバーブ挿すときはこれ使ってます。
UVI Plate
プレートの部分を物理モデリングしたリバーブ。物理モデリングという言葉に弱いんです。まだ使い込んでいません(汗)。プレート系はそれぞれ癖があって、数種持っていますが、これはプレートの部分が物理モデリングというところとリバーブの解像度をマシンの処理能力によって変えられるところが魅力的ですね。
黒金で買ったものを順次使い込んでいってから、これもレビュー書きます。
Eventide SP 2016
Eventide SP2016 Reverb【プラグインソフトウェア】
80年代の実機をモデリングしたリバーブ。格安でしたしそんなに期待していなかったんですが、ちょっと使ってみたらものすごく良かったです。操作が簡単で音の予測がつくので、もうすでに結構使ってます。実機のモデリングというところがなじみやすいのかもしれません。またレビューします。
黒金だから買ったもの
今回は黒金の物欲衝動、完全に押さえ込むつもりでした。黒金セールの案内メールが来ても、エフェクターはもう買わないつもりでした。でも結局、これはやっぱりいるかなー!と激安セールの誘惑に負けてしまって、購入しました。
Black Roosterのエフェクター数種
プロの間でも高評価のBlack Roosterというプラグインエフェクターのメーカーです。70%OFFと「えーい、持ってけ泥棒!」状態でしたので、気になっていたものがすべてバンドルされている「ヴィンテージ・ミックスバンドル」というのを購入しました。プラス、「VPRE-73」がデモ版を使ってみて良い感じ+格安(7ドル)だったので、これも一緒に購入。
すべてのプラグイン、アナログ感がかなり良いです。早速、使いたおしています。
Gullfoss
最近ちょっと話題になっていたエフェクターです。ソフトウェアが感知して音に追従して反応してくれます、それを各セクションを操作して調整していきます。イコライザーなのですが、ちょっと今までのイコライザーとは使い方が違います。
再生されている音を感知して、感度の弱い部分に対して上げるのか(RECOVER)、感度の強い部分を押さえるか(TAME)を調整して、どちらの関知する度合いを優勢にするのか(BIAS)でコントロールして、鮮明度(BRIHTEN)を調整します。最終的にソースに合わせて全体調整(BOOST)します。
文字で書くとわかりにくいですが、実際、使っていじり倒したほうが各セクションの理解は早いです。日本語マニュアルがついていますが日本語が難解です(笑)。
再生されている音に追従しながら動くグラフィックも楽しいです。モコモコになりがちにな中低域を気持ちよく調整してくれます。
これはかなり良い仕事をしてくれます。中低域の脂肪をとってくれるので気持ちいい音になります。ただ、ピアノソロやアコーディオンのソロでは中低域の脂肪がのった音が好きなので。これをつかうとキラキラしてちょっと好みの音ではなくなってしまうときがあります。
ということで、安く買えました。黒金セールに感謝。
Acoustica Audio
最後の最後にこのメーカーのセールが来てしまいました。Acoustica Aoudioは、マスタリング・エンジニアの間では大絶賛のプラグイン・エフェクターの開発メーカーです。
実機のモデリングなのですが、これがかなり実機に近い動きをするという事なのです。実機を知らなくても、このメーカーのハードウェアを感じさせる存在感とぬくもり感は絶品です。
ほぼ、黒金とは無縁のメーカーだっただけに、セールを知ったときに資金が詰んでしまった状態、という方が多かったのでは?実はボクもそうでした。
買うつもりはないけど、試しに30日間無料使用できる「Taupe」をダウンロード。これがイケなかった。
スゴく良いんですよね。癖が強いのでどんな状況でも必要なものでもありませんが、この癖がまさしくテープなんですよね。これを挿してちょっといじっただけで、欲しかったアナログの空気感が出ました。
さらに数点、自分の欲しいサウンドカラーを出してくれそうなものを30日間DEMOをお試しダウンロードしました。
正直、このメーカーのプラグインをお試しし出してから、他のメーカーの黒金セールが全く気にならなくなりました。それくらい触っていて楽しいです。
Taupeに加えてCream、Ivory3、El Reyの4点、お試しdemoを使ってみました。
まず、とりあえず一番使っていきそうな、El Reyを購入。デモ版と製品版とは仕様が違うようで上書きインストールされず、パソコンの中に二つが混在しています。
デモ版での設定は製品版では引き継がれないので、デモ版のアンインストールする前に、設定した「スクショ」はとっておかないといけませんね。
それと製品版をインストールしてからデモ版を後でアンインストールすると、プリセットリストが消えてしまいました。El Reyでプリセット使うことはあまりないと思うのですが、なんとなく損した気分です。一度アンインストールして、再度製品版をインストールしないといけないような感じです。そうすると、あと4回インストールできるうちの1カウント分が減ってしまいます。これまた損した気分です。
この件は現在サポートに問い合わせ中です。今のところ、土日はお休みなので回答は週明けという返事が来てます。
この現象はEl Reyだけかどうかわかりませんが、製品版をインストールする前にデモ版の「スクショ」を撮って、アンインストール。その後で製品版のインストールを行う方がよいと思います。デモ版を使っている人は注意が必要です。
追記:Aquariusでアンインストールせずに、そのまま再度インストールしたらプリセットリストが現れました!ダウンロード数も減っていません。
さて、Acoustica Audioのプラグイン購入でかなり悩んでいることをツイッターでつぶやいたら、みみにっきの中川氏からお勧めのプラグインを教えていただいて、さらに気になるエフェクターが増えました。
やっぱりSSLは外せませんよね。ということでSANDを追加。で、ちょっとした味付けに欲しくなりそうな、AD2055のエミュレートしたAmberもDEMO版テスト使用に追加です。
Acoustica Aoudioのエフェクターは、すでにお試しデモ版の段階でばんばん使い出して音楽編集作業してしまったものですから、もうこれなしでは楽しく作業できない環境に自ら追い込んでしまいました(笑)。
さて購入はどうしよう...。
最近、母親が入院して緊急手術をしました。購入はこの手術がうまくいってからと決めようと思いました。なんかあったらエフェクターで悩んでいる場合じゃないですからね。手術の日は仕事もすべてキャンセルして病院で待機。そして結果、大成功しました。このことはまた別のブログでも書きますが、よい出来事があったときにはその勢いに乗ることにしています。
ということで、追加テスト分もテストしたものも、すべて購入することにしました。ちょっと予定外だったので、カード決済日が11月から翌月に切り替わるタイミングまで待ちました。12月は自分の誕生日でもありますから、自分で買う誕生日プレゼント(なんかちょっと淋しいかな...)。結局、黒金セールのブラックホールに完全にのみ込まれてしまったのでした。
当初の黒金予算を完全にオーバーですが、ここのプラグインはそれに見合うだけの価値は充分にあります。ひとつひとつに個性があって、音楽的な空気感を出せるので音を作っていく作業が本当に楽しくなってきます。
宴の後に
今回の黒金セールでは、エフェクタープラグインを結構買ってしまいました。
冒頭にも書きましたが、「直感的にイイと思って、衝動的に買って、常習的に使わない」が、黒金セールにかかわらずあります。とりあえず、買っといて安心してるみたいなところです。カードで気楽に買えるので後で請求が来たときに、ビックリすることもあります。DTMer病ですね。
しかし最近は、かなり気をつけるようにしています。直感的にイイと思っても、しばらく考えて一ヶ月間寝かせます。さらに数日考えます。その頃にはすでに新しい欲しいものが出て来たります。結局、前に欲しいと思っていたものは、いつの間にか忘れていたります。そうやって忘れ去られていくものたちを買わないようにしています。
しかし、黒金だけはそのブレーキをかけるのが難しいですね。「今買わないでいつ買うの♪」と四六時中、心の声が囁き続けます(笑)。
今回たくさん買ったものも掘り下げて調べたり使ったして、ブログでレビューを書きながらいろんな人と情報を共有していけば、そして、さらに作品作りに活かしていければ(ここが一番大事)、使ったお金が何倍にもなって返ってくる!と自分の散在行動を正当化させています(笑)。
今回購入したものは、お試しデモ版を使ってからのものがほとんどですので、すでに使い込んでいるものが多数あります。古いものが役目を終えて、今回購入したプラグインがメインの座に座っていたりします。そういう意味では、この時期は年に一度、自分の制作環境を見直せる時期でもありますね。
さて、頑張って仕事しますか!
ということで、「爆」散財したのでしばらくは「お茶漬け生活」です。
音源関連のレビュー記事
この記事を書いた人
[カミデタカシ]
日々、ピアノを弾くことで生計を立てています。アコーディオンも弾きます。そしてひたすら音楽製作してます。人の多い場所と鈍感な人、苦手です。音楽と共に生きてくことは愉しい、すべての人がそう思えるような世界を考えていきたいです。
YouTubeチャンネル /// KAMIDE’s Music Freaks
アナタにお薦め
☆-----------------------------------------☆
☆—————————————–☆
この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️