心が感じたままに

  1. YouTube
  2. 158 view

煙が目にしみる by Steinway Model B

Pianoteqでの演奏動画を公開しました。前回の記事でYouTubeチャンネルのことを書きましたが、今回はその続きでもあります。

Playing The Piano

YouTubeチャンネルに「Playing The Piano」というリストを作成しています。今後、ここにピアノを演奏した動画をアップしていく予定です。そして第一弾はこの動画となります。

今後、このチャンネルは現在再構築中のウェブサイト「MusicFreaks」とも連携していこうと思っています。YouTubeチャンネル自体まだ、いちから作り始めたところなので「登録者数」が少ないです(泣)。是非、ご登録よろしくお願いいたします!

PianoteqのSteinway Model B

Pianoteqは、物理モデリングピアノです。ピアノの音を波形から物理的に合成した、いわゆるシンセのようなものです。こちらにレビュー記事も書いています。

Pianoteq 6 レビュー

Pianoteqの音は、生ピアノをよく弾く人からしたらちょっと違和感のある音です。生ピアノとは違う、コンピューターピアノという感じでしょうか。ひとつひとつの音の粒はちょっと薄めで血が通ってない感じなのですが、音数が多くなって倍音が混ざり出してくると肉感的になります

ピアノ本体や空間系の細かな微調整が出来ますので「音の作り込み度」が素晴らしく楽しめます。

今回はこのPianoteqの音色リストの中から、SteinwayのModel Bを使いました。Model Bの音のピアノ音源は結構たくさんありますが、各メーカー、音の傾向は少しずつ違います。PianoteqのModel Bは、ちょっと悲しげな雰囲気を出すには最高の音色で、ペダルを踏み込んで混ざる倍音の感じがとても良い雰囲気なのです。

編集について

今回の動画は、最初のテストのような感じですので音の編集はしていません。Macからミキサーを介して直にビデオの音声入力に通しました。このあたりはソフトウェア音源の手軽なところですね。最初から空間処理もソフトウェア側に処理することが出来ます。生ピアノではこうはいきませんから。

ただ、Pianoteqの音は物理モデリング音源の特質上、やっぱり肉感的な感じが弱いので音の後処理が必要な感じがしますね。人肌感のようなものが欠如しているので、今後はきちんと音処理してUPします。このチャンネルはしっかりと音を作り込んでいるというところで、他の演奏系の方のチャンネルとの差別化しようと思っています。

タイトル曲が「煙が目にしみる」なので、スモーク感漂う映像処理しました。特にこれといって凝ったアングルでも何でも無いです。アーティストのプロモーション動画ではないので、これくらいシンプルな方が長く続けることが出来そうですね。

そんな感じで「MusicFreaks Channel」よろしくお願いいたします!

Pianoteq関連の記事

この記事を書いた人

[Music Freaks]
日々、ピアノを弾くことで生計を立てています。アコーディオンも弾きます。そしてひたすら音楽製作してます。人の多い場所と鈍感な人、苦手です。音楽と共に生きてくことは愉しい、すべての人がそう思えるような世界を考えていきたいです。

アナタにお薦め


☆-----------------------------------------☆

本日限り Amazonタイムセール 今すぐチェック!

☆—————————————–☆




この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️

YouTubeの最近記事

  1. 【検証】YouTube「低評価」とのつきあい方

  2. 祝♡YouTubeチャンネル登録者1000人

  3. ホラームービーはお好き?

  4. CueTubeのFriday Challenge

  5. YouTubeで登録チャンネルは公開すべき?

関連記事

アナタにおすすめ

楽天市場

PAGE TOP