YouTubeでピアノ動画の配信を開始しています。こちらに関して毎日更新していくつもりです。
Playing the Piano
ベタですが「Playing the Piano」というタイトルでカテゴライズしています。
基本的にはソフトウェア音源を使って演奏します。最近のソフトウェア音源のピアノはものすごく精度が良くて、生ピアノの下手なレコーディングよりもずっとイイ感じに仕上がります。
自分にとって楽器を演奏することは言葉で会話するのよりも楽なときもあります。録音や編集で時間をとられず、演奏や選曲に時間をかけるだけなので、それほど労力をかけずに済ませることができます。
毎日更新すること
このブログもそうですが、極力毎日続けることが大事と思っています。いろいろ試行錯誤して、ダメなものは省いていく。毎日続けてたくさん試行錯誤することで、より早く改善していくことが可能となります。
「Playing the Piano」も今回で3本目になりますが、前の2本ではカメラの録音の入力を2chともセンターにしていたのでモノラル録音です(笑)。連続して作業していたので気がつきましたが、だらだらとした感覚で撮影していたら、そのままモノラルの状態で続けていたと思います。しょっぱなからミスしていましたが、より早く改善できたということですね。
動画を作る理由
夜、ピアノのあるお店で演奏しています。ここは著作権管理団体と契約していないために、権利楽曲の演奏が出来ません。つまりクラシック曲かジャズや映画の古い曲のみが演奏可能ということです。
そうすると同じ事の繰り返しになってきます。言葉は悪いですが手を動かしているだけのピアニストになっていきます。ピアノ演奏動画を作る理由はそれを回避するためです。毎日ピアノ曲を更新することで常に新しいものへの関心がいきます。また、リクエストとかがあれば自分の知らない音楽への目が開かれることもあります。
YouTube動画でピアノ演奏するのは、音楽との関係、ピアノとの関係を新鮮なものに保つための自分の為の行為です。そして視聴者の方が増えれば、そこからリクエストにお応えししたりすることで自分と音楽との関係を広げることが出来ます。
とりあえず、そんな理由からの動画作成です。
YouTuberの研究
YouTuberの研究もしています。チャンネルの見せ方や動画の配信の仕方。音楽系だけでなく人気のYouTuberのチャンネルを参考にしています。
YouTuberでストリートピアノ系の人はものすごい勢いで伸びていますね。登録者数と再生回数でおおよその年収は少なく見ても数千万でしょうね。で、演奏曲目は全部カヴァーです。これってYouTubeと著作権団体がちゃんと提携できているから出来ることで、ここだけ見ても音楽文化衰退しているとは思えないです。
特にストリートピアノでは[都庁ピアノ]がトレンドのようで、SEOのキーワードにもなっていますね。このあたりを上手に活用しているピアニストのYouTuberの方は結構多いですね。
奈良のストリートピアノ
ちなみに奈良にも「京終(きょうばて)」という駅にストリートピアノがあるみたいです。閑散としたところなので、YouTube動画的にはどうかな?とは思いますが、機会があれば活用してみたいです。実際、現地で見ると[都庁ピアノ]とはまた違った面白いアイデアがあるかもしれませんね。
またブログか動画でリポートできたらと思います。
現在、MusicFreaks Channelの登録者数も100人を越えましたので、Live配信とURLの変更は解禁となりました。まだまだこれからですが、頑張ります!
この記事を書いた人
[Music Freaks]
日々、ピアノを弾くことで生計を立てています。アコーディオンも弾きます。そしてひたすら音楽製作してます。人の多い場所と鈍感な人、苦手です。音楽と共に生きてくことは愉しい、すべての人がそう思えるような世界を考えていきたいです。
アナタにお薦め
☆-----------------------------------------☆
☆—————————————–☆
この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️