心が感じたままに

  1. ♪ Note
  2. 69 view

再構築

すっかり遅れてしまいました。今月の最初のご挨拶です。

ネット配信などでの収益もそこそこ上がってきているので、音楽活動の場をネットを中心にして展開していこうと思っています。そのために全体を再構築しています。

MusicFreaks

最近ブログ更新がおろそかになっていますが、以前にも申しましたとおりMuisicFreaksの再構築を開始して、そちらに集中しています。今月の22日から正式オープンなのですが、コンテンツ量山中の今はプレオープンとして半額セールをしています。

前回の記事に詳しく書いていますので、ご参照いただければと思います。

MusicFreaks プレオープン

MusicFreaksは唯一、自分とオーディエンスの方々を直接つなぐ場所となります。ここでの購買者の方にメールマガジンの配信や優先的な情報などを発信することが出来ます。

ツイッターやFB、YouTube等のフォロワーの方々とは違った、一歩踏み込んだ近い関係性を気づける可能性のある場所です。現時点では音楽販売のみですが、ゆくゆくはもっとオーディエンスとの関係性を深める場所にしていきたいと思っています。

YouTube

YouTubeもおかげさまでチャンネル登録数は、旧チェンネルから来て下さった方々も含めて初期段階でかなりの数まで増やすことができました。感謝です。

現状は、MusicFreaksの試聴音楽サンプル用に更新し続けています。そのためか登録者数が減っては戻ってを繰り返しています。確かにYouTubeチャンネルとしては面白くもなんともないですよね(笑)。そんな中でもチャンネル登録していただいている方には感謝の言葉しかありません。

MusicFreaksの音楽サンプルは、当初、SoundCloudを利用するつもりでした。しかし、ContetID著作権侵害の申し立ての問題のチェックのためにYouTubeを利用することに決めました。YouTubeに先にサンプルとしてUPしておけば、そういったことのチェックが出来ます。特に著作権侵害の申し立ては詐欺団体からの申請もあります。現に私の動画で、ドビュッシーの月の光に申し立てが来たことがあります。

MusicFreaksのサンプル用に今後も利用していきますが、チャンネルとしては面白みもなんともないので、こちらも企画をいろいろ考えています。ほぼ経費がかからないのでいろいろ試してみたいとは思っています。

音楽配信

冒頭にも書きましたように、音楽配信での収益が安定してきています。これは今後、ネットで音楽作品を発表していく人たちにはとても良い傾向と思います。細い糸のような川の流れでも大きな流れにつながっているということですね。あとは細い糸を広げていくだけです。

配信を始めた当初は、身近な人にもいろいろ言われました。ライブやコンサートをして演奏活動をしてファンを獲得して、というやり方は王道でもあり、それで結果が出せるなら素晴らしいです。自分の場合、引きこもって作業をする方が向いているということ、人と接する機会が無くても全然平気ということ、ストレス無く向き合えるので長期的継続可能、ということで表向きの活動は中止しました。

結果だけいうと、年に数回ライブをやるよりも収益は3〜4倍あります。たいした金額ではありませんが、それでも次の活動の諸経費や必要なツールの購入に充てることが出来ます。

収益やお金の話をすると「金の亡者」のようにいう人もいますが、大概の場合、そういうことを言う人のこそが「金の亡者」のことが多いです。それもだだの金の亡者ではありません。お金に執着しているにもかかわらず、お金や収益にコミットできていない「貧乏な金の亡者」です

お金というのは燃料です。活動するのに必要になるのは資金です。資金に応じていろいろ活動を広げることが出来ます。自分自身、再現性のある方法をまとめることが出来たら、このことはまた別にくわしく書いていきたいとも思っています。

そしてこのブログ

2年前の春にアドセンス狩りにあって、グーグルアカウントを剥奪されて、復帰後、躍起になってブログを作っていましたが、最終的にこのブログに落ち着きました。

広告収入はぶっちゃけ、楽天ポイントやTポイントがたまる程度です(笑)。アフィリエイトやブロガーとしての収益も考えましたが、音楽制作という本筋の部分をしっかりしていこうと思います。

今後も音楽制作において役に立つことやレビュー記事を掲載する一方で、自分のための雑記ブログとしても活用していきます。なので万年底辺ブロガーです(笑)。

アドセンス停止されて意地になっていたところもありますし、また、収益の高いブロガーやアフィリエイターに感化されて、ここから収益を上げることも考えました。しかし、楽して結果は出せません。成果を出せている人は、その分野で本当に集中して研究して実行しています。それは簡単なことではありません。

ブロガーやアフィリエイターの中には成功事例などを高額で販売しているもいますが、成功事例を再現するためにはかなりの集中して実行する必要があります。その努力を惜しまず、そのことに時間を費やす忍耐力が必要です。

そのためには自分自身が突出して能力を発揮できる分野を選ぶことが望ましいです。

そして私の場合、残念ながらブロガーやアフィリエイターでは無いことがわかりました。今後もブログ発信は続けていきますが、そこに気づいただけでもかなり肩の力が抜けて楽になりました。

今後もネットを通じて自分自身の成長を記録していきたいです。どうかこんな私と末永くおつきあいいただければ幸いです。

この記事を書いた人

[Music Freaks]
日々、ピアノを弾くことで生計を立てています。アコーディオンも弾きます。そしてひたすら音楽製作してます。人の多い場所と鈍感な人、苦手です。音楽と共に生きてくことは愉しい、すべての人がそう思えるような世界を考えていきたいです。

アナタにお薦め


☆-----------------------------------------☆

本日限り Amazonタイムセール 今すぐチェック!

☆—————————————–☆




この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️

♪ Noteの最近記事

  1. 「FF外から失礼します」は必要?不要?

  2. 小山田圭吾氏への醜悪感の正体

  3. ブログ記事が書けない3つの理由

  4. 【DTMer必見】参加費無料の音楽コンテスト

  5. その断捨離、間違ってない?

関連記事

アナタにおすすめ

楽天市場

【300×250】株式会社Ensya/ソフトバンクエアー
PAGE TOP